-
健康経営の定義と考え方~なぜ今取り組む必要があるのか~
【ストレスマネジメントのオンラインコミュニティ「OASIS」の発足】 東京の株式会社ワークスエンターテイメント様との連携事業として、ストレスマネジメントに関する知識が手に入るオンラインコミュニティ「OASIS」の講師として参加させて頂くことになりま... -
何かが自然発生する女性経営者ランチ会の発足
【女性リーダーたちの裏側】 人って不思議なもので、集まっていると、勝手に化学反応は起きるものですよね。自分の人生の舵をとっている女性経営者たちで、相談し合える場ってあるといいんじゃないかな…そう思ったのは、何年か前に参加した、女性経営者た... -
「ストレッチと瞑想基礎研修」を運送会社さんで実施させていただきました
心の健康をテーマに、 ①心の整理をするジャーナリング基礎講座 ②「休む」ことについて考えるカードトークワークショップ ③ストレッチと瞑想講座 をご提案したところ、 -
泣いて嫌がる人がファンになったきっかけは~嫌がる人の心を動かす条件~
今日は近所の公園でスポーツフェスティバル。お目当ては、次女の習い事にしようと思っていた合気道の体験会です。 可愛いものが大好きで、いつまでもピンクやハートやお姫様の世界ラブな次女。女王様気質で、人気者になりたいお調子者な部分もあるけど、と... -
採用イベントで学生がブースに足を止めてくれないのはなぜか?
「給料だけではなく、生活の豊かさを求めている」ということを、会社が後押ししていないことがよくあります。 では、具体的にどんなことを表面に出せば、生活の豊かさを考えてくれている会社だとわかるのでしょうか? -
個の時代に薄れていく○○
【 】 「美爆音」と言われる習志野高校吹奏楽部、ご存知ですか? 大音量!かつ、そろってて綺麗! 吹奏楽って、調和の凄さが爆発してるなって思うんです。 練習量がいるけど、揃った時って鳥肌ものですよね。 ブラスバンドだと、楽器吹きながら、ステップ... -
企業風土を変えるタイミングが今である理由
企業風土を変える必要性はわかっているけど、今は売上向上が最優先課題!とてもじゃないけど、今はそこにリソース割けないよ…タイトルを見て、そう思う人もいるかもしれません。「企業風土については、余力でなんとか進めよう。人事で目標を作り、少しずつ... -
チームの空気を知る方法
前回、組織が崩れ始める前兆について書きました。 負のループが始まる前に、テコ入れするべきは、 チームの空気チームの雰囲気 だと言いましたが… そんな簡単に変わったら苦労しないですし 数字的な話でもないですし、超感覚的な話ですよね。 よく聞くのは... -
組織が崩れ始める前兆
そもそも、そんなに簡単に組織って崩壊しないんですが、実際、崩壊に近いほどの負のループを生むことがあります。 もうそうなると、立て直すのが精いっぱいで、生産性や効率には当分目をつむらないといけなくなる事もしばしば。 マネジメントという視点で... -
エンゲージメントマネジメントに必要な要素
エンゲージマネジメントとは何なのか?エンゲージマネジメントはどのような要素に配慮して行う考え方なのか?について少しお話を。 社員が指示待ちにならず、自ら考え行動する人になってほしいと思う経営者の声をよく聴きます。家族を率いるお母さんが、「...
12