-
採用イベントで学生がブースに足を止めてくれないのはなぜか?
「給料だけではなく、生活の豊かさを求めている」ということを、会社が後押ししていないことがよくあります。 では、具体的にどんなことを表面に出せば、生活の豊かさを考えてくれている会社だとわかるのでしょうか? -
個の時代に薄れていく○○
【 】 「美爆音」と言われる習志野高校吹奏楽部、ご存知ですか? 大音量!かつ、そろってて綺麗! 吹奏楽って、調和の凄さが爆発してるなって思うんです。 練習量がいるけど、揃った時って鳥肌ものですよね。 ブラスバンドだと、楽器吹きながら、ステップ... -
企業風土を変えるタイミングが今である理由
企業風土を変える必要性はわかっているけど、今は売上向上が最優先課題!とてもじゃないけど、今はそこにリソース割けないよ…タイトルを見て、そう思う人もいるかもしれません。「企業風土については、余力でなんとか進めよう。人事で目標を作り、少しずつ... -
チームの空気を知る方法
前回、組織が崩れ始める前兆について書きました。 負のループが始まる前に、テコ入れするべきは、 チームの空気チームの雰囲気 だと言いましたが… そんな簡単に変わったら苦労しないですし 数字的な話でもないですし、超感覚的な話ですよね。 よく聞くのは... -
組織が崩れ始める前兆
そもそも、そんなに簡単に組織って崩壊しないんですが、実際、崩壊に近いほどの負のループを生むことがあります。 もうそうなると、立て直すのが精いっぱいで、生産性や効率には当分目をつむらないといけなくなる事もしばしば。 マネジメントという視点で... -
エンゲージメントマネジメントに必要な要素
エンゲージマネジメントとは何なのか?エンゲージマネジメントはどのような要素に配慮して行う考え方なのか?について少しお話を。 社員が指示待ちにならず、自ら考え行動する人になってほしいと思う経営者の声をよく聴きます。家族を率いるお母さんが、「... -
会社のエンゲージメントを上げたらどうなるのか
従業員が仕事を頑張るその熱意や、会社への信頼度、愛着度を数値化したものが、「エンゲージメント」と呼ばれ、アンケート調査や、キーボードを打つスピードなどで測られたりと、その数値を知る方法は会社によってまちまちです。ある大手の建機メーカーさ... -
奥野が考える、健康と仕事がリンクする理由
【会社が社員の健康まで管理するって、必要なの?】 「人を雇っている上で、社員は大切にしている!」 という経営者様であっても、私がサービスを提案した時に聞かれた声として 「健康指導は意味がないから受けさせてないし、特に今のところ健康について社...
1